浜松の伝統産業、世代を超えて愛される「浜松本染ゆかた」の魅力とは?

地元の人にもあまり知られていない名産品というのは、意外と多くあるものです。みなさんは、ここ浜松市が、注染ゆかたの生産量日本一なのをご存知ですか?

浜松の伝統的な注染ゆかたは、地域名産の「遠州織物」を生地に使用し、軽くて肌触りがよいのが特徴。さらに、国内トップクラスの職人による「浜松注染そめ」の技術は、歴史とノウハウに支えられ評価が高いそうです。

近年、そんな浜松のゆかたが「浜松本染ゆかた」とブランド名を冠し、浜松の内外で認知度を高めています。今日は、その「浜松本染ゆかた」の歴史と魅力に触れてみたいと思います。


なぜ、浜松市は、注染ゆかたの生産量日本一になったのか?

なぜ、浜松市は注染ゆかたの一大産地になったのでしょうか?

そのルーツは江戸時代の中期、「遠州織物(えんしゅうおりもの)」にあるそうです。

浜松(旧称:遠州『とおとうみ』)は、日照時間が長く、温暖な気候のために綿が育つということで、綿花の一大産地として栄えたそうです。そのうち、綿から糸にしよう、糸から織物を作ろうと、付加価値を高める努力がなされていきます。

染めの技術も浜松で独自に発展を遂げ、「浜松注染そめ(はままつちゅうせんそめ)」の名称で、ひときわ高い評価を得るようになります。

このように、綿花生産から織物、染め物までの一連の流れが出来上がったことで、浜松は織物・染め物の一大産地になりました。

一方、ゆかたの生産は、江戸時代からの伝統を有する、東京・大阪を中心に行われていました。そんな折、大正12年に関東大震災が起こります。染めの技術を持った職人たちが新天地を求め、二つの都市のほぼ中間にあたる浜松市に移り、ゆかたの生産をはじめました。

こうして、良質な生地と染めの技術に支えられた「遠州織物・浜松注染そめ」は高級ファブリックとなり、腕利きの職人の揃った浜松の注染ゆかたも、生産量日本一となっていきました。

「浜松本染ゆかた」は、そんな「遠州織物・浜松注染そめ」が使用された“本物の”ゆかたなのです。


生地だけで“季節”が感じられる「遠州織物」の特徴

さて、「浜松本染ゆかた」について詳しくお伝えしていきたいと思います。まずは、生地となる「遠州織物」には、どのような特徴があるのでしょうか?ゆかたの企画・製造・卸販売メーカー、白井商事株式会社(本社:浜松市南区)の白井専務にお話を伺いました。

白井:「遠州織物」は、「軽い、通気性が高い、肌触りがよい」の3拍子がそろった素材です。この3つの特徴が出る理由は、ゆかたのルーツにあります。

ゆかたは、平安時代の貴族がお風呂場で着用していた薄着、「ゆかたびら」が元です。風通しが良く、汗をよく吸うことから、安土桃山時代には湯上りに着られるようになります。

江戸時代に入ると、歌舞伎など文化が発展するのと共に、「ゆかたびら」に柄や色を付け、外に着ていく服として着られるようになります。次第に、この外着は「ゆかた」と呼ばれ、軽さが追及されるようになりました。

菅原:「軽い、通気性が高い、肌触りがよい」は、どのように実現しているのですか?

白井:「遠州織物」は、良質な綿を使っているため、それだけで軽やかさと柔らかさがあります。赤ちゃんの“おくるみ”として使えるほどです。

そのうえで、生地の織り方にも工夫がされています。生地を見ていただくと、小さな穴が空いていたり、凹凸があるのが分かると思います。肌に触れる部分を小さくし、できた空間により風通しをよくするためです。

菅原:織りの技術だけで、用途に合わせた生地ができたり、季節感が演出されるとは驚きました。

白井:それこそが、「遠州織物」が世界で評価されるゆえんです。伝統と歴史があり、トップクラスの職人による高い技術力がある生産地は、世界的に見ても珍しいのです。そんな「遠州織物」は、新幹線の座席カバーをはじめ、高級ブランドの洋服にまで幅広く使われています。


数世代に渡っても色あせない魅力を放つ「注染そめ」の技法とは?

菅原:「遠州織物」の生地に、柄や色を付けてゆかたに仕立てますよね。その工程にも、浜松の特徴がありますか?

白井:高い評価を得ているのは、「浜松注染そめ」のゆかたです。大正時代に、東京・大阪から浜松へ、職人が多く移ったことで独自に進化を遂げた染色技法で、100年以上の伝統があります。

菅原:具体的には、どのような技法でしょうか?

白井:“ヤカン”と呼ばれる道具で染料を布に注ぎ、裏面から吸い取りながら色を付けていく技法です。染料は職人によりブレンドされ、変幻自在に様々な色を出していきます。

菅原:一般的なプリントのゆかたと比べて、どう違うのですか?

白井:最大の特徴は、“ぼかし”という技術です。色の違う2色を混ぜることによって、独特の色合いやグラデーションを作り出します。プリント柄は、線がきっちりしているのに対して、注染そめは柄のふちがぼやけます。プリント柄は版画の様に、色ごとに型を変えて刷っていくため、色のグラデーションは作れません。

したがって、「浜松注染そめ」のゆかたの方が、やわらかく味のある雰囲気に仕上がります。

菅原:よく見てみると、“ぼかし”の特徴が一目瞭然ですね。

白井:また、「注染そめ」は染料を浸透させるので綺麗に染まり、表裏の無いのも特徴です。一方のプリント染めは、表は綺麗に染まりますが、染料が生地に浸透ないので裏は白いのです。

左)プリント柄、右)注染そめ

菅原:確かに、「浜松注染そめ」の生地には、独特の温かみがありますね。仕立て上げられたゆかたは、人肌にもなじみやすそうです。

白井:着る人によってゆかたの雰囲気が変わるのが、「浜松本染ゆかた」の不思議な魅力です。おばあさまが着ていたゆかたをお孫さんが着ても、その人らしく似合ってしまうような面白味があるのですよ。「浜松本染ゆかた」は、着る人を選ばず、何年たっても楽しめる一品です。


伝統と格式の「浜松本染ゆかた」を後世に繋いでいく

菅原:白井さんは、近年、「遠州織物」全般の魅力を伝える活動にも注力されています。どのような背景があるのでしょうか?

白井:一時は勢いのあった浜松の繊維業ですが、大量生産の波に押され、織物・染め工場もだいぶ減りました。価値ある伝統産業を無くしてはいけないということで、工場や問屋が力を合わせ、「遠州織物・浜松注染そめ」のPRに動いているのです。

菅原:浜松の街中でも、「遠州織物・浜松注染そめ」のイベントを見掛けるようになりました。

白井:和装展や着付けイベントを通じて、「遠州織物・浜松注染そめ」に気軽に触れてもらえたらと思っています。

今年は、地元の中学・高等学校の生徒さんに新柄のゆかた30柄を着て、フォトブックを作成してもらいました。これからゆかたを着る機会が多い若い皆さんに、地元浜松が、浜松注染ゆかたの産地であることを肌で感じていただきました。

また、ゆかた・着物だけでなく、普段に着られるオシャレな「はままつシャツ」などの製品開発を通じて、「遠州織物・浜松注染そめ」の新たなスタイルも提案しています。

菅原:浜松の繊維業が、今後、どのようになってほしいですか?

白井:浜松が、普段から「浜松注染ゆかた」や「遠州織物」の着物を着ている人々でにぎわう街になっているのが夢ですね。

菅原:伝統産業によって街が華やぐのは素敵ですね。

白井:今も、浜松の街中では、さまざまな作家さんが制作した、「遠州織物」を使用した服や小物などの展示会や販売会まで、幅広く開催しています。毎年3月には「いとへんのまち」、5月には「染め織りマーケット」、7月には「注染・ゆかた・和装展」と、気軽に「浜松本染ゆかた」「遠州織物」に触れられるイベントが盛りだくさんです。どなたも気軽に足を運んでもらえたらと思います。


【編集後記】浜松が織物や染め物、ゆかたの一大生産地だということは、意外と知られていません。そこには、歴史と伝統に支えられた魅力があることを、白井さんに教えていただきました。まだまだ奥深い「浜松本染ゆかた」の世界。今後の発展に、期待が高まります。

菅原 岬|浜松在住ライター

浜松在住在住ライター、菅原 岬 のページをご訪問くださり ありがとうございます。 ・不動産関連企業での新規開拓、収益管理の経験 ・タイ、バンコクでの日系企業様設立サポートの経験 を活かし、浜松企業さまの収益向上に貢献する情報発信をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000